2010年11月02日

今月の染料は背高泡立草です

今日は教室がありました。産休あけの久しぶりのマダムチ−ムで、いつもいろいろな事を教えてもらいます。

今月の染料は「背高泡立草」。あの嫌われ物の黄色い花を使うのですが、花盛は過ぎてしまった様なので、後半までとれるかどうか。とれなくなったら終わりの期間限定だからこそ有り難いしおもしろいと私は考えます。

草木染はお料理のだしをとる様に一番液、二番液ととりますし、味加減の様に、色をみて判断します。

今日の染液は1番液が濁っていたので使用せず、2〜3番液を使う事にしました。その時、「1番液はあくが出るのかしら」とマダム。お赤飯の大角豆はあくが出るので一度茹でこぼすそうで、綺麗な2番液を使うそうです。豆類はみなそうだそうです。常識ですか?私は知りませんでした。

草木染が、お料理など身近な事と通じる事を知るたびになんだか嬉しくなります。

皆さんの作品です。


Posted by puni at 19:05│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
コメントフォーム
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。