2012年01月27日

捨てなくては、、、。


もともと何でも捨てられないタイプの私。小学校の算数セットは数年前に処分した所。家の中がどんなか分かるでしょ〜?
家が広いという事は、物をとりえあえず置いて置けるので、こうなり良いことばかりではありません、、、。
先祖代々に加え、親戚の物など、処分に困る物が山程あります。例えば、鹿の角。ホルマリン液。発売された当初の最新式だったであろう掃除機。気合いを入れて掃除を始めようとするたび、すぐに途方に暮れます。

染料もおなじです。梅の枝を頂いたり、樫の木の枝が落ちていたりすると、ちょっと待った!取り敢えず取って置きます。染料も新鮮な物に越した事はないのですが、なかなか直ぐに出来ず、結局は薪になってしまう事も。自然のリズムに沿った暮らしを憧れていますが、いつも追われてしまいます。
きっと余計な事に気をとられているのでしょう。いろいろな意味で、整理し新しい事を始めなければ、先に進めない状況です。

日本も被災地も私も、全く同じ。そう考えたら、前を向いて進むよりないですね。



同じカテゴリー(草木染)の記事画像
藍の苗を植え替えて初めてホット一息つく
職業病?
秀峰筑波Tシャツ注文第一号!
6月からのスケジュール~他
6月からのスケジュール⑤
6月からのスケジュール④
同じカテゴリー(草木染)の記事
 藍の苗を植え替えて初めてホット一息つく (2018-06-15 15:32)
 職業病? (2018-06-03 09:17)
 秀峰筑波Tシャツ注文第一号! (2018-05-31 14:43)
 6月からのスケジュール~他 (2018-05-29 09:32)
 6月からのスケジュール⑤ (2018-05-29 09:28)
 6月からのスケジュール④ (2018-05-29 09:23)
Posted by puni at 10:39│Comments(0)草木染
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
コメントフォーム
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。