2013年07月17日
インド茜が日本で育てば、、、。

三女の仲良しのお友達のお父さんはインド人で、先日遊びに行くことになったとき、何を話そうかいろいろ考えました。ふたつ質問することにしました。
?インドでは九九が20桁まで覚えるってホント?
答:25桁までみんな覚えるんだって!特に覚え方もないそうで、ただ覚えると言ってましたが、でも覚えても使わないと英語みたいに忘れるから、覚える必要ないんじゃない?と一言。ですよね。インドの方に言われて妙に納得したので、長女と覚えっこ競争しいたのですが、いちぬけた!
?染料のインド茜って日本で栽培できませんか?
答:あかね?なにそれ?と言いながら、ネットでいろいろ調べてくれました。日本語で検索しても情報が全く得られませんでしたが、英語で検索すると結構出てくるんですね?知ってました?今の所決定的な情報は得られませんでしたが、日本茜がうちの庭に生えている様に、そのパパの育った場所にもいっぱい生えてたよ、との事。蔓性の植物で、一面生い茂っていたとも聞き、上手くいけば雑草に勝てるかも!ヤギの次の手の、耕作放棄地対策になちゃったりして!とちょっとウキウキしています。
Posted by puni at 18:39│Comments(0)│草木染
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
コメントフォーム