2012年04月10日
災害対策用 井戸

今日、井戸を治してもらいました。水質検査はまだですが、これで災害時の生活用水が確保できました。
東日本大震災では電気が二日止まり電気が止まった事自体よりも、水が困りました。お隣さんが自家用井戸で発電機で汲み上げて御近所の方々に提供してくれたので、私も四女をおんぶしてポリタンクを一輪車で運びなんとか急場をしのぐ事が出来ました。お隣のおじさんは、その時何も動じず、かまどでご飯を炊いていて私にはとてもかっこ良く映りました。
あのときは自分の子供たちを守ることで精一杯でしたが、もしも次に同じような事があったら、人の役にたてる人間でありたいと強く感じた事を思い出します。
手こぎですので電気も要りません。緊急災害時には水を提供させて頂きますので、ブログをご覧の皆様、その際はご連絡下さいね。
ちなみに桜は八分咲き、井戸の左手は石釜です。
Posted by puni at 14:20│Comments(0)│古民家と田舎暮らし
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
コメントフォーム